⑤ツールを使う力 東京ほんま会、初級AHK講座のレポート 2019年11月17日、東京ほんま会の「初級AutoHotkey(AHK)講座」に参加しました。本日は、本講座について簡単にご報告いたします。今後も同様の講座が開催されるかもしれませんので、ご参考になれば幸いです。 2019.11.23 ⑤ツールを使う力翻訳
⑦翻訳に対する姿勢 翻訳のお仕事で心に留めておきたいこと 本日は、山岡洋一さんの著書である「翻訳とは何か 職業としての翻訳」から学んだことをまとめておきます。 この本からは多くの学びが得られるのですが、今回は私の心に響いた3つに厳選させていただきました。 2019.11.10 ⑦翻訳に対する姿勢
③訳文を洗練する力 日本語の表記について 今回は、日本語の表記についてまとめます。この記事では、表記の問題の事例をひとつずつ挙げて解説するような、表記の細かい説明はいたしません。表記というものを俯瞰して、その全体像を説明いたします。表記をしっかりさせると、文章から煩わしさがなくなり読者にとって読みやすいものになるのです。 2019.11.02 ③訳文を洗練する力
翻訳 ニューラル機械翻訳の恩恵はどこへ向かうか 今回は、ニューラル機械翻訳(以下「NMT」)の発展によって、産業翻訳業界の関係者たちがどのような便益を受けるのか、または受けないのかを考察していきます。最後には、機械翻訳のポストエディット(以下「MTPE」)に対する私の思いを書きたいと思います。 2019.10.12 翻訳
翻訳 翻訳に必要な7つのカード ー翻訳を独学するー Koujou Blogは、翻訳を独学している方を応援しているサイトです。果ての無いように思える翻訳学習ですが、その指針のようなものを作りたく思い、この記事の作成に至りました。 記憶の定着をはかるために、7つのカードというアイデアで提示しています。7つのカードを効率よく勉強していきましょう。 2019.10.03 翻訳
⑦翻訳に対する姿勢 翻訳は、創造力の必要なお仕事です 2019年9月、翻訳業界ではCV(履歴書)詐称の問題が話題になりました。私の意見は、「翻訳は創造力の必要な仕事であり、この創造力を習得するには時間がかかる」ということと、「翻訳を教える側も教わる側もこの事実を知っておいてほしい」ということです。 2019.09.21 ⑦翻訳に対する姿勢
➀原文を読む力 英語の不等号の翻訳もやもやを解消した。 英日翻訳の校閲をしていると、「>10mg」や「≦ 5 days」といった片側のいない不等号を見かけることがあります。これ、どうやって訳出いたしますか?今回はこの不等号の翻訳もやもやを晴らします。 2019.09.20 ➀原文を読む力
翻訳 9つの格助詞について 格助詞とは、日本語には欠かせない「が、を、に、で、と、へ、から、より、まで」といった9つの語(諸説あり)のことです。 この9つの語の機能を日本語文法の観点からわかりやすく説明したいと思います。 2019.08.31 翻訳
③訳文を洗練する力 読点の打ち方について 本日は、「読点の打ち方」についてご紹介します。読点の打ち方に厳密なルールはないのですが、私が学んだ基本的な法則をご紹介します。まずは読点の簡単な説明からいきますね。 読点は、文を止める「ブレーキ」 読点は「文章の流れを止めるブ... 2019.08.29 ③訳文を洗練する力