➀原文を読む力 英語の冠詞の使い分けをネイティブの4つのイメージで理解する 英語の「数の意識」(冠詞問題)について、英語ネイティブの4つのイメージを用いてご説明します。 この4つのイメージを理解すれば、もやもやしている名詞の「a、複数形、the、無冠詞」の問題がすっきり解決できるかと思います。 2019.08.18 ➀原文を読む力
イギリス大学院留学 理系学生がIELTS 6.5(Overall)取得までに使った二冊の対策本 本日は、理系の私がIELTS Overall 6.5取得までに使っていた対策本を紹介したいと思います。二冊だけです。留学の大先輩に教えてもらった本でもあるので信用できるかと思います。 2019.08.10 イギリス大学院留学
②訳文を書く力 大和言葉を大切にしたい 大和言葉を使うと日本語らしくなる理由は、「日本の風土の中で生まれ、その一音一音が先祖たちの感性を表している」からのようです。大和言葉の一音一音は、日本人の心に染みる特性があるようです。 2019.08.08 ②訳文を書く力
翻訳 社内の翻訳校閲者(翻訳チェッカー)のすすめ 社内の翻訳校閲のお仕事は、プロの翻訳者(社内・フリーランス問わず)になりたいけど、翻訳の仕事の経験がないという人におすすめの職業です。 本日は、 プロの翻訳者を経験なしから目指す上で、なぜ社内の翻訳校閲のお仕事が良いのかを説明していきます。 2019.07.31 翻訳
翻訳 翻訳の校閲者(翻訳チェッカー)というお仕事 この記事では、私のお仕事である翻訳校閲についてご説明します。翻訳の校閲とは、翻訳者の納品した翻訳の品質を顧客が満足する水準まで改善することです。当事者には翻訳者と顧客がいることを忘れてはなりません。つまり、翻訳校閲の業務では、校閲作業を行うにあたり、翻訳者と顧客についても知っておく必要があります。 2019.07.25 翻訳
ライフ 自己啓発本の正しい読み方を考えよう 啓発本から「上達モデルを盗み、自分の行動を変える」のです。エッセンスである「上達モデル」を抜き出して、自分の人生に応用するのです。応用して初めて自分の行動が変わり、人生が変わっていきます。そうして最終的に根本原因である悩みやコンプレックスが取り除かれれば最高ですし、これが啓発本による本当の学びの形だと思います。 2019.07.20 ライフ
筋トレ トレーニングのボリューム(総負荷量)を意識する 本日は、効率よく筋肥大させる上で大切な考え方であるボリュームについて説明していきます。私自身この考えを知ってから、例えば仕事で疲れて元気が出ない日でも「筋肥大目的で低重量・高回数の日にしよう」とジムに前向きに足を運ぶことができるようになり... 2019.07.17 筋トレ
筋トレ 筋肉を効率良く増やすための3つのトレーニング 今日は筋肉を増やす方法をお伝えします。確からしい情報だけを抜粋しました。経験談を交えてご説明していきます。筋肉を増やすのに必要なのは、筋力トレーニング、食事トレーニング、睡眠トレーニングといった3つのトレーニングだけです。 2019.07.11 筋トレ
⑦翻訳に対する姿勢 プロの翻訳者から学ぶ ー翻訳の参考書紹介ー ひとことで言うと、「プロの翻訳者の翻訳の方法・心構え」が学べる本です。この本を読めば、翻訳というお仕事に対する理解の幅が広がります。「翻訳はどんな手順で行うの?」「どんな翻訳がダメなの?」などといった良い翻訳を行うための具体的な方法に関してだけでなく、もっと広い意味での翻訳をする際の心構えや考え方も知ることができます。 2019.07.08 ⑦翻訳に対する姿勢