本日は、最も基本的なトレーニング方法であるストレートセット法の組み方を、筋肥大・筋力増強・筋持久力増強の3つの目的別でご紹介します。
大前提として、トレーニングによって効率よく筋肉を発達させるためには、鍛えている部位にある程度強い負荷を与える必要があります(過負荷の原則)。
また、筋トレの目的(筋肥大、筋力増強、筋持久力増強など)にあわせてトレーニングの方法を変える必要があります(特異性の法則)。
この過負荷と特異性の原則に基づいて、ストレートセット法を上手に組む必要があります。
ストレートセット法で設定する5つの条件(目的別)
ストレートセット法では、以下の5つの条件を上手に設定する必要あります。
【ストレートセット法で設定する5つの条件】
- 負荷強度(RM)
- 反復回数(レップ数)
- インターバルの時間
- トレーニングのセット数
- トレーニングの頻度
ストレートセット法
基本的な筋トレの方法。重量を変えずに(ストレート)、複数のセットをこなすもの。例:50kg を3セットなど。トレーニングの動作に慣れていない初心者におすすめなシンプルな方法。
ストレートセット法の組み方
そして、筋力トレーニングの目的(筋肥大、筋力増強、筋持久力向上)にあわせて、この条件を変える必要があります。以下が推奨されている設定です。

この方法の注意点として、固定する負荷強度を正しく設定するために最新の1RM(レピティションマキシマム)をつねに確認する必要があります。
なぜなら同じ条件でトレーニングをしていると、筋肉が強くなり1RMの値が上がるからです。あたりまえですね。適宜1RMを確認して、上記の条件に近い設定を行うようにする必要があります。
まとめ
- 基本的な筋トレ方法は、負荷強度を固定するストレートセット法
- 過負荷の原則に基づき、正しく負荷強度を設定する必要がある
- 特異性の法則により、目的(筋肥大、筋力増強、筋持久力増強)にあわせてトレーニングの条件を設定する必要がある
参考文献
以上です。お忙しい中お読みいただきどうもありがとうございました。
では、今日も素晴らしい筋トレライフを!
コメント